コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

講師ビジョン株式会社

  • 研修の内製化
    • 1.社内認定講師制度の構築方法
    • 2.社内ノウハウの教材化技術
    • 3.社内講師の育成方法
  • 内製研修コース一覧
  • 時短OJT研修
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 代表のご挨拶
  • 導入事例
  • コラム
  • お問合せ

研修開発

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 研修開発
2017年3月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ

行動変容型の研修企画に必要な担当者の熱量とは

参加者の職場での行動変容を求める研修を企画する場合に、周囲の反発や抵抗が生じることはよくあることです。 例えば、 ・「研修を通常取り実施するだけで十分なのではないか?」 ・「過去にも行動変容を数値で追ったがあまり効果がな […]

2017年3月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ

小さく始めて大きく育てる研修企画の秘訣とは

研修の参加者の行動変容を意識した企画をする場合に、みなさんはどんな点を意識されますか?私が、受講者の行動変容を前提にした研修を企画するときに意識していることは、まず小さく始めて周囲の感触を探り、微修正をかけながら対象範囲 […]

2017年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ

その研修は、組織課題に寄与できるのか?

私たちが企画する研修は、そもそも職場のどんな課題を解決しようとしているのでしょうか? そして、企画した研修を実施したあと、その課題は本当に解決しているのでしょうか?   上記の問いは、現在の私が研修を企画する際 […]

2017年3月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ

効果測定(レベル3)を意識した研修企画のポイント

行動変容を意識した研修の効果測定は、どのように実施するのが効果的でしょうか? 通常の研修アンケートでは、カークパトリックの4段階評価法のレベル1のアンケートを実施している企業が多いのではないかと思います。たいていの企業は […]

2017年3月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ

行動変容に繋がる研修企画の意外なポイントとは?

社員の皆さんが、研修で学んだことを職場で確実に行動に移すような研修にするには、 研修の参加人数は何人が適正だと思いますか?   研修企画担当者としては、少ない人数というよりは、1回に参加する人数をなるべく多くし […]

2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 島村 ブログ

初めて研修を社内で作る時の逆転の発想法

こんにちは。今日は、社内研修を開発する時の逆転の発想法についてお伝えしたいと思います 社内で研修を開発しようと思ってもなかなか手につかない理由の代表的なところとして、担当者が異動してしまい、社内に研修開発のノウハウが残ら […]

2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 島村 ブログ

社内研修をより活性化させ学習効果を上げるには

こんにちは。今日は、社内研修の活性化と学習効果の向上についてお伝えしたいと思います。 まずは、社内で実施されている研修をくまなく洗い出してみることが必要です。人事部門主催の研修だけでなく、各部門単位で行われている研修、勉 […]

2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 島村 ブログ

競争優位を創るための社内プログラム

こんにちは。今日は、競争優位を創るための社内研修についてお伝えしたいと思います。  研修の内製化を進める上で困るのが、研修コンテンツの開発ではないでしょうか。外部研修を社内でライセンスフィーを払いながら実施することも可能 […]

最近の投稿

2023年念頭所感

2023年1月11日

idea Picnic説明会の開催

2021年1月4日

2021年度 年頭所感

2021年1月1日

オンライン新人研修:事前チェック7項目(本番対応編)

2020年3月25日

オンライン新人研修:事前チェック10項目(事前準備編)

2020年3月25日

スケジュールを埋め過ぎることで失っているものは?

2020年1月14日

2020年 年頭所感

2020年1月5日

日経産業新聞にOJTに関する記事が掲載されました

2019年12月3日

アクティブラーニング社内講師編<学習意欲の高める方法>②

2019年11月24日

アクティブラーニング社内講師編<クラス全体をリードし続ける方法>①

2019年11月24日

カテゴリー

  • OJT
  • ブログ
    • 新人研修
    • 未分類
    • 研修の内製化
    • 研修開発
    • 社内講師

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2021年1月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年1月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年1月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年6月

公式Twitter

Tweets by koushivision

取材記事

ソフトバンク流の研修内製化の真実
①ダイヤモンドオンライン

 

社内講師をいかにして育成するのか
②日本の人事部

 

育成型「内製研修」の導入法
③人事マネジメント

 

今こそ投資すべき研修の内製化
④HRpro

 

研修運営のために人事がすべきこと
⑤@人事

ご案内

bn_greeting


/bn_maga-1


bn_jirei2

著書一覧

著者:島村公俊
発行:東洋経済新報社
1,650円(税込)

著者:中原淳・島村公俊・鈴木英智佳・関根雅泰
発行:ダイヤモンド社
1,728円(税込)

  • 研修の内製化
  • 内製研修コース一覧
  • 時短OJT研修
  • 会社概要
  • 導入事例
  • コラム
  • お問合せ

Copyright © 講師ビジョン株式会社 All Rights Reserved.

MENU
  • 研修の内製化
    • 1.社内認定講師制度の構築方法
    • 2.社内ノウハウの教材化技術
    • 3.社内講師の育成方法
  • 内製研修コース一覧
  • 時短OJT研修
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 代表のご挨拶
  • 導入事例
  • コラム
  • お問合せ
PAGE TOP