2017年3月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ 効果測定(レベル3)を意識した研修企画のポイント 行動変容を意識した研修の効果測定は、どのように実施するのが効果的でしょうか? 通常の研修アンケートでは、カークパトリックの4段階評価法のレベル1のアンケートを実施している企業が多いのではないかと思います。たいていの企業は […]
2017年3月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ 行動変容に繋がる研修企画の意外なポイントとは? 社員の皆さんが、研修で学んだことを職場で確実に行動に移すような研修にするには、 研修の参加人数は何人が適正だと思いますか? 研修企画担当者としては、少ない人数というよりは、1回に参加する人数をなるべく多くし […]
2017年1月2日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 島村 ブログ 年頭所感 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくおねがいいたします。 講師ビジョン株式会社は、創業して2期目に入りました。旧年は、多くの方々に支えていただき、社内講師の育成を中心に多くの研修を提供することができ […]
2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 島村 ブログ 初めて研修を社内で作る時の逆転の発想法 こんにちは。今日は、社内研修を開発する時の逆転の発想法についてお伝えしたいと思います 社内で研修を開発しようと思ってもなかなか手につかない理由の代表的なところとして、担当者が異動してしまい、社内に研修開発のノウハウが残ら […]
2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 島村 ブログ 社内研修をより活性化させ学習効果を上げるには こんにちは。今日は、社内研修の活性化と学習効果の向上についてお伝えしたいと思います。 まずは、社内で実施されている研修をくまなく洗い出してみることが必要です。人事部門主催の研修だけでなく、各部門単位で行われている研修、勉 […]
2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 島村 ブログ 競争優位を創るための社内プログラム こんにちは。今日は、競争優位を創るための社内研修についてお伝えしたいと思います。 研修の内製化を進める上で困るのが、研修コンテンツの開発ではないでしょうか。外部研修を社内でライセンスフィーを払いながら実施することも可能 […]
2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 島村 ブログ 講師に必要なスキルを見える化する こんにちは。今日は、社内講師に求められるスキルの見える化についてお伝えしたいと思います。 内製化の立ち上げ当初は、インストラクションスキルの基礎的なもので十分ですが、参加者の学びをだんだんと、より深いものにするための発展 […]
2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 島村 ブログ 社内講師は最初の5分で全てを見抜かれる こんにちは。今日は、社内講師のオープニングの重要性についてお伝えしたいと思います。 私は、前職のソフトバンク在職中に、ソフトバンクユニバーシティで研修の内製化を推進してきました。私自身が認定講師として活動しながら、また、 […]
2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 島村 ブログ 社員同士が教えあう第3の実践的な学びの場 こんにちは。今日は、研修の内製化が目指す実践的な学びの場についてお伝えしたいと思います。 前段のまとめになりますが、限られた予算で行うOff-JT、限られた人数で行うOJT、これらをよりよくしていくことは必要でしょう。し […]
2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 島村 ブログ OJTを強化する研修の内製化の本質 こんにちは。今日は、OJTと研修の内製化の関係性の本質についてお伝えしたいと思います。 一方、OJTは限られた人数で指導するため、指導者が忙しい場合、機能しづらいという現状があります。若手の即戦力化が叫ばれる中、若手と帆 […]