コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

講師ビジョン株式会社

  • 研修の内製化
    • 1.社内認定講師制度の構築方法
    • 2.社内ノウハウの教材化技術
    • 3.社内講師の育成方法
  • 内製研修コース一覧
  • 時短OJT研修
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 代表のご挨拶
  • 導入事例
  • コラム
  • お問合せ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 島村 研修の内製化

研修転移の理論と実践③:やる気の低い参加者対応と現場負荷の軽減

こんにちは。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回に引き続き、慶応丸の内シティキャンパスの ラーニングイノベーション論「研修転移の理論 と実践」に登壇した際に、受講者のモチベーション についての質問と現場負荷 […]

2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 島村 研修の内製化

研修転移の理論と実践②:経営に資する研修の評価のあり方とは

みなさん、こんにちは。 前回に引き続き、慶応丸の内シティキャンパス のラーニングイノベーション論 「研修転移の理論と実践」に登壇した際の、 経営に資する評価のあり方についての 質疑応答でのやり取りを記載したいと思います。 […]

2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 島村 研修の内製化

研修転移の理論と実践①:研修の効果測定の基本について

みなさん、こんにちは。 先日、慶応丸の内シティキャンパスのラーニング イノベーション論に登壇させていただきました。 立教大学中原先生が全体をリードされる講座です。 https://www.keiomcc.com/prog […]

2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 島村 未分類

年頭所感(2019年)

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。   弊社は、おかげさまで第4期目に 入ることができました。 日頃からお世話になっておりますお客様はじめ 関係者の皆様には心より感謝申し上げ […]

2018年7月11日 / 最終更新日時 : 2018年7月11日 島村 未分類

研修転移に関する5つの質問〜①研修評価編〜

みなさん、お世話になります。 講師ビジョンの島村です。 『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』 (ダイヤモンド社) が出版され、まだ、1ヶ月 経っておりませんが、 早速ですが、重版がかかりました! 実際に1冊お買い求 […]

2018年6月24日 / 最終更新日時 : 2018年6月24日 島村 未分類

初出版のお知らせ<立教大学 経営学部 中原淳教授方との共著>

<出版のご報告>   この度、立教大学・経営学部教授の中原淳先生、 ラーンウェル代表の関根雅泰さん、 ラーニング・クリエイトの鈴木英智佳さんとの共著、     「研修開発入門 「研修転移」の […]

2018年1月7日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 島村 未分類

年頭所感(2018年)

新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくおねがいいたします。   講師ビジョン株式会社は、創業して3期目に入りました。旧年は、多くの方々に支えていただき、育成型の内製研修の支援を中心に多くのお […]

2017年3月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ

行動変容型の研修企画に必要な担当者の熱量とは

参加者の職場での行動変容を求める研修を企画する場合に、周囲の反発や抵抗が生じることはよくあることです。 例えば、 ・「研修を通常取り実施するだけで十分なのではないか?」 ・「過去にも行動変容を数値で追ったがあまり効果がな […]

2017年3月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ

小さく始めて大きく育てる研修企画の秘訣とは

研修の参加者の行動変容を意識した企画をする場合に、みなさんはどんな点を意識されますか?私が、受講者の行動変容を前提にした研修を企画するときに意識していることは、まず小さく始めて周囲の感触を探り、微修正をかけながら対象範囲 […]

2017年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 島村 ブログ

その研修は、組織課題に寄与できるのか?

私たちが企画する研修は、そもそも職場のどんな課題を解決しようとしているのでしょうか? そして、企画した研修を実施したあと、その課題は本当に解決しているのでしょうか?   上記の問いは、現在の私が研修を企画する際 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

idea Picnic説明会の開催

2021年1月4日

2021年度 年頭所感

2021年1月1日

オンライン新人研修:事前チェック7項目(本番対応編)

2020年3月25日

オンライン新人研修:事前チェック10項目(事前準備編)

2020年3月25日

スケジュールを埋め過ぎることで失っているものは?

2020年1月14日

2020年 年頭所感

2020年1月5日

日経産業新聞にOJTに関する記事が掲載されました

2019年12月3日

アクティブラーニング社内講師編<学習意欲の高める方法>②

2019年11月24日

アクティブラーニング社内講師編<クラス全体をリードし続ける方法>①

2019年11月24日

新人研修におけるPBL型アクティブラーニングの企画法②

2019年10月17日

カテゴリー

  • OJT
  • ブログ
    • 新人研修
    • 未分類
    • 研修の内製化
    • 研修開発
    • 社内講師

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年1月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年1月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年6月

公式Twitter

Tweets by koushivision

取材記事

ソフトバンク流の研修内製化の真実
①ダイヤモンドオンライン

 

社内講師をいかにして育成するのか
②日本の人事部

 

育成型「内製研修」の導入法
③人事マネジメント

 

今こそ投資すべき研修の内製化
④HRpro

 

研修運営のために人事がすべきこと
⑤@人事

ご案内

bn_greeting


/bn_maga-1


bn_jirei2

著書一覧

著者:島村公俊
発行:東洋経済新報社
1,650円(税込)

著者:中原淳・島村公俊・鈴木英智佳・関根雅泰
発行:ダイヤモンド社
1,728円(税込)

  • 研修の内製化
  • 内製研修コース一覧
  • 時短OJT研修
  • 会社概要
  • 導入事例
  • コラム
  • お問合せ

Copyright © 講師ビジョン株式会社 All Rights Reserved.

MENU
  • 研修の内製化
    • 1.社内認定講師制度の構築方法
    • 2.社内ノウハウの教材化技術
    • 3.社内講師の育成方法
  • 内製研修コース一覧
  • 時短OJT研修
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 代表のご挨拶
  • 導入事例
  • コラム
  • お問合せ
PAGE TOP